ベース・ラインのジョーシキ
前回では、格好いいリズム感を作り出すための、ベース・ラインの演奏の基本を話したね。今日は、もう少しこのお話を続けようか
日常生活での行い・人様との付き合い・公共の場での態度など、物事には常識っていうヤツがあるわね。言葉の使い方だって、文章の書き方だって、メール一つにしても常識ある対応がいるんじゃないかな
音楽の表現にも、モーチロン常識があるんや。この音楽の常識を知らん(レッスンや部活なんかで、何年も音楽やってるのに)音楽人が以外と多いんだ
僕は、その無常識音楽人より、指導者の方がアカンのや、と思ってる。フレーズをどう演奏するのか・リタルダンドはどうするのか(だんだん遅くなんていうタンジュンな話と違うんやでぇ)といった、常識の常識が常識になっていないんで、もうどうしょうもない。
愚痴ばっかり云わんと
今日の本題ベース・ラインの常識に移ろう。
ベース・ラインには「ド・ソ・ド・ソ」と和音の根音と5音を繰り返すコーダル・ラインと、「ド・シ・ラ・ソ」と音階的に進行するスケールライク・ラインの2つがあるんだね。この2つのラインを上手くコントラストを付けて、演奏分けするんだ
まず、コーダル・ラインは前回お話したように、少し長めに響きに余韻を持たせて。マーチの場合、強弱・強弱のリズム感でやることになるね
問題は、同じ和音でこれが長く続く(課題曲llのAだ!)と単調になることは必至。ここで前回にいった、「流動体感は、2小節ごとのリズム・フレーズ!」を思い出して下さい
こいつを意識して、1・2、3・4(数字は小節だぜ)ときて、5・6はクレッシェンドして。
そして7・8はスケールライク・ラインで、しかもディミニュエンド付きだから、レガートで美しくやっちゃうんだ
スケールライク・ラインで力強く表現したいときは、作曲家の方がマルカートとかアクセントを要求した楽譜を書くからそれに従えば良いんだ。
9小節目は、コードが変わるから強調して入ります。ドミナント・コードなので、5音・根音というように逆になりますが、1から8までと同じようにリズム感を作って行こう
ベース・ラインの常識、ちょっと意識するとベースの存在感がぐっと増してくるよ。
--------------------------------------------
【ウィンズスコア編集部より】
下のコメント 欄(comments)にて、櫛田先生へのメッセージ・質問等を受け付けております。月に一度、まとめて先生にお返事していただきますので、疑問や悩みを ぶつけて下さい!

日常生活での行い・人様との付き合い・公共の場での態度など、物事には常識っていうヤツがあるわね。言葉の使い方だって、文章の書き方だって、メール一つにしても常識ある対応がいるんじゃないかな

音楽の表現にも、モーチロン常識があるんや。この音楽の常識を知らん(レッスンや部活なんかで、何年も音楽やってるのに)音楽人が以外と多いんだ

僕は、その無常識音楽人より、指導者の方がアカンのや、と思ってる。フレーズをどう演奏するのか・リタルダンドはどうするのか(だんだん遅くなんていうタンジュンな話と違うんやでぇ)といった、常識の常識が常識になっていないんで、もうどうしょうもない。
愚痴ばっかり云わんと

ベース・ラインには「ド・ソ・ド・ソ」と和音の根音と5音を繰り返すコーダル・ラインと、「ド・シ・ラ・ソ」と音階的に進行するスケールライク・ラインの2つがあるんだね。この2つのラインを上手くコントラストを付けて、演奏分けするんだ

まず、コーダル・ラインは前回お話したように、少し長めに響きに余韻を持たせて。マーチの場合、強弱・強弱のリズム感でやることになるね

問題は、同じ和音でこれが長く続く(課題曲llのAだ!)と単調になることは必至。ここで前回にいった、「流動体感は、2小節ごとのリズム・フレーズ!」を思い出して下さい

こいつを意識して、1・2、3・4(数字は小節だぜ)ときて、5・6はクレッシェンドして。
そして7・8はスケールライク・ラインで、しかもディミニュエンド付きだから、レガートで美しくやっちゃうんだ

9小節目は、コードが変わるから強調して入ります。ドミナント・コードなので、5音・根音というように逆になりますが、1から8までと同じようにリズム感を作って行こう

ベース・ラインの常識、ちょっと意識するとベースの存在感がぐっと増してくるよ。
--------------------------------------------
【ウィンズスコア編集部より】
下のコメント 欄(comments)にて、櫛田先生へのメッセージ・質問等を受け付けております。月に一度、まとめて先生にお返事していただきますので、疑問や悩みを ぶつけて下さい!
- 2010.06.28 Monday
- 未分類
- 17:53
- comments(3)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by くしだてつのすけ
コメ返ありがとうございました!!
コンクールまであと一ヶ月もありませんが
最後まで悔いのないようがんばりますね!!
私のバンドはとにかく音程が悪くて悪くて...
ユニゾンが不協和音に聴こえるんです!!!
吹奏楽の基本は1に音程2に音程.3にやっと音色ですから
しっかりと極められるようがんばります..